HOME > 活動のご紹介 > 協同組合・非営利協同セクター連携 > 第32回ワン・ワールド・フェスティバルに参加しました

第32回ワン・ワールド・フェスティバルに参加しました

セミナー(基調講演)
伊藤さん
クロストーク報告
松岡さん
クロストーク報告
高橋さん
クロストーク報告
東中さん
クロストーク
コーディネーター永井さん
体験プログラム
樹木樹齢当て
体験プログラム
お米重量当て
体験プログラム
VR災害体験
体験プログラム
模擬紙幣枚数当て

 西日本最大級の国際協力のイベント「第32回ワン・ワールド・フェスティバル」が、2月8日(土)・9日(日)に梅田スカイビルで開催されました。
 大阪府生協連が参加するOCoNoMiおおさか(大阪府協同組合・非営利協同セクター連絡協議会)では、セミナーの開催とブースの出展を行いました。
 セミナーは「IYC2025」をテーマに、大阪での協同組合・非営利協同セクターの連携や取り組みについて考える企画として2月8日に開催しました。
 日本協同組合連携機構(JCA)常務理事の伊藤治郎さんによる基調講演では、「IYC2025~協同組合への期待と取組み~」と題して、協同組合の定義から、国際協同組合年のテーマ「協同組合がよりよい世界を築く」ための活動事例などについてお話しいただきました。
 次に、大阪ボランティア協会常務理事の永井美佳さんをコーディネーターに迎え、クロストークを行いました。まず、登壇者のコープおおさか子ども食堂フードバンクの松岡賢司さん、ワーカーズコープ・センター事業団関西事業本部の高橋弘幸さん、近畿労働金庫地域共生推進室の東中健悟さんから、それぞれの「SDGs・社会課題解決にかかる取組み」について報告がされました。その後、他団体との連携・協働を通じてよかったこと、想像以上に広がったことや可能性などについて、各登壇者・伊藤治郎さんとのクロストークを行いました。当日は33人の参加で会場の座席が埋まりました。
 ブースでは、1日目にOCoNoMiおおさか構成団体のSDGs活動を紹介するクイズ、2日目に体験プログラムとして「樹木樹齢当て」「お米重量当て」「VR災害体験」「模擬紙幣枚数当て」を実施しました。クイズと体験企画の参加者には、NPO法人大阪府海域美化安全協会からご提供いただいた「海辺の生き物消しゴム」やJA大阪中央会からご提供いただいた「野菜消しゴム」「国消国産学習帳・クリアファイル」などをプレゼントしました。ブースには2日間で約416人が立ち寄っていただきました。

 西日本最大級の国際協力のイベント「第32回ワン・ワールド・フェスティバル」が、2月8日(土)・9日(日)に梅田スカイビルで開催されました。
 大阪府生協連が参加するOCoNoMiおおさか(大阪府協同組合・非営利協同セクター連絡協議会)では、セミナーの開催とブースの出展を行いました。
 セミナーは「IYC2025」をテーマに、大阪での協同組合・非営利協同セクターの連携や取り組みについて考える企画として2月8日に開催しました。
 日本協同組合連携機構(JCA)常務理事の伊藤治郎さんによる基調講演では、「IYC2025~協同組合への期待と取組み~」と題して、協同組合の定義から、国際協同組合年のテーマ「協同組合がよりよい世界を築く」ための活動事例などについてお話しいただきました。
 次に、大阪ボランティア協会常務理事の永井美佳さんをコーディネーターに迎え、クロストークを行いました。まず、登壇者のコープおおさか子ども食堂フードバンクの松岡賢司さん、ワーカーズコープ・センター事業団関西事業本部の高橋弘幸さん、近畿労働金庫地域共生推進室の東中健悟さんから、それぞれの「SDGs・社会課題解決にかかる取組み」について報告がされました。その後、他団体との連携・協働を通じてよかったこと、想像以上に広がったことや可能性などについて、各登壇者・伊藤治郎さんとのクロストークを行いました。当日は33人の参加で会場の座席が埋まりました。
 ブースでは、1日目にOCoNoMiおおさか構成団体のSDGs活動を紹介するクイズ、2日目に体験プログラムとして「樹木樹齢当て」「お米重量当て」「VR災害体験」「模擬紙幣枚数当て」を実施しました。クイズと体験企画の参加者には、NPO法人大阪府海域美化安全協会からご提供いただいた「海辺の生き物消しゴム」やJA大阪中央会からご提供いただいた「野菜消しゴム」「国消国産学習帳・クリアファイル」などをプレゼントしました。ブースには2日間で約416人が立ち寄っていただきました。

セミナー(基調講演)
伊藤さん
クロストーク報告
松岡さん
クロストーク報告
高橋さん
クロストーク報告
東中さん
クロストーク
コーディネーター永井さん
体験プログラム
樹木樹齢当て
体験プログラム
お米重量当て
体験プログラム
VR災害体験
体験プログラム
模擬紙幣枚数当て